正しく保存!そして・・・・・

おはようございます。


朝早く目が覚めたのでコーヒーを飲みながらブログ書いてます。



【野菜の保存】についてのお問い合わせがありましたのでご説明したいとおもいます!


野菜は育った環境に近い状態で保存するのがベストですが全部は難しいですよね。

最近は野菜の価格も上がっているので正しく保存しておいしく食べよう!!!



【よく使う野菜と旬野菜の保存方法】


《キャベツ》

涼しい環境を好むので芯をくり抜いて水分を含ませたキッチンペーパーを詰めて野菜室で保存がベスト!


《そら豆》

美味しいのは3日までと言われるくらい鮮度が大事!

購入後はその日のうちに調理がベスト、さやから取り出すのも直前に!

冷凍保存もできます。


《スナップえんどう》

購入時にさやが乾燥していたりしんなりしているのはNG。

ビニールなどに入れて野菜室へ。


《アスパラ》

ラップやジップロックなどに入れて立てて保存。

横にすると起き上がろうとエネルギーを使うので鮮度が落ちてしまいます。


《筍・たけのこ》

購入後はすぐに米ぬかを入れて茹でるとえぐみも取れて美味しく仕上がります。

茹で汁ごと3日くらいは冷蔵庫で保存できます。

味付けをした筍は冷凍も可能です。


《ゴーヤ》

乾燥や水気NG。常温での保存は実が変色し味も落ちてしまいます。

ラップで包んで立てて保存がベスト!

中身の綿と種を取り洗わずにラップで包んでも保存できます。


《ズッキーニ》

乾燥すると味が落ちるので新聞紙がラップで包み野菜室へ。


《もやし》

すぐ調理しない場合は袋に穴を開けて野菜室で保存


《青じそ》

しめらせたキッチンペーパーに包んでビニールに入れて保存。

使う前に冷水につけるとパリっとなります。


★常温野菜は食べる前に冷蔵庫で冷やすのが一番美味しいです!★



そして・・・・・


朝食は『グリンピースご飯』


栄養価も高く食物繊維、たんぱく質、ビタミン、糖質が豊富!

免疫力高める効果もあるそうです。


子供が嫌いな野菜トップ10に入るそうですが、さやむきなどお子様と一緒に楽しむことによって食育にもつながりますね。


最後までお読み頂きありがとうございます。

0コメント

  • 1000 / 1000